今まで(それなりに)がんばったんだから、ボーナスは貰って辞めようと思っていた。それと同時期に、グループ会社の元事務のUコリン(仮名)も辞めようと思っている事を聞いていた。賛否両論のある彼女だったが、私見では、誰もが嫌がる作業でも、すばやくこなしてくれていたし、事務さんなのに現場の仕事もしてくれた。トラブる事もなかったが、ただ、若者特有の『抑揚の無い話し方』と『遅いしゃべり方』、そしてどう見ても“ギャル”な風貌が、印象を悪くしていたと思われる。 入社1年経ってすぐ位に、どういう経緯か知らないが、工場勤務になった(制服はジャージに)。まぁ、それ自体は問題ない。彼女の異動に伴って、私は総務にLAN用のケーブルの設置を頼まれた。だが、異動後間もなく、彼女のパソコンは取り上げられ、イーサケーブルは、‘ぶらぁーん’と‘ぼけぇー’とする事になった。これにはカチンと来た。 どういう訳だか知らないが、あっと言う間に彼女は『掃除のおねぇさん』になっていた。それでも、黙々とこなしていた。 給湯室で会ったので、「工場に来て、どぉ?」と聞くと、「『態度が悪い』『子供もいるんだし、ここで働きたいんでしょ?』って怒られた。」と言う。「誰もそんな事言ってないし、よくやってくれてるよ。」と慰めると、目に涙を浮かべた。やっぱり辛いんだ。そして、ボーナスを貰ったら辞めると、私もそれを奨めた。 私は、どうにかボーナスをゲットできるようにしてやろうと思った。全く、利害は無いのに。鼻を垂らして(は、いないか…)いては、ティッシュを持っていき、咳をしていれば、のど飴を供給(?)し、だが、あまり話し掛けないようにした。有らぬ疑いをかけられると、悪いと思ったからだ。それでも『君の事は、ちゃんと支援してますよ。』という意志が伝われば、短気を起こして、ボーナス支給前に辞める羽目に陥るという事はないと踏んでいた。もっともそんなアホではないが…。 私が意思表示をする前日、言っておかなければいけない事を思い出した。そこで、彼女が席を立つと、追いかけるように、コーヒーをすすりに行った。同グループでもボーナス支給日がずれるので、私が先に『はぁーい、辞めまぁーす。』と手を挙げることになる。だから「いいか、俺の後釜をやれって言われても、『はいっ、わかりました。』って言って、やるんだぞ。ボーナス貰ったら、『はいっ、辞めます』でいいんだから。これからは金(今回のボーナス)のためだけに働くんだ。」と伝えた。だから泣くなよ。 幸い、私の後釜にはならなかった。1週間が淡々と過ぎようとしていた。ふと気がついた。たぶんこのままでは、どうせ送別会もやってもらえずに退職となるだろう。しかも、ボーナス支給日の次の日には、忽然と姿を消すと思われる。折角がんばってきてくれていたのに、あんまりなので、ちょっと前に撮った“鼻水止めにティッシュを鼻に突っ込んでいる写真”を焼いてあげようと思った。このショットは、私も疲れてヨレヨレで、写真なんか撮っている場合ではなかったにもかかわらず、面白いものが撮れると思ってカメラに収めておいたものだ。 木曜日にCD-RWを買ってきて、金曜日にデータを落として、ヤマダ電器に行って‘密かに’出力しようとしていたのに準備中…、撃沈である。すぐ近くのコジマにはプリントマシンは無いし、こうなったら、ちょっと遠いがカメラ屋(キタムラを思い出した)に行くしかない。確実な方法に思われたのだが、デジカメプリントのコーナーで、CD-RWを入れ、これを2L判にして、出力!と、操作したのだが、出てきたのはレシートの様な注文票。(これ、レジに持っていくの?)嫌な予感は見事適中。番号札でもくれればいいのに、名前と電話番号を書かれて、会計は写真の出来栄えを見てからだと言う。(えっ、人前であの写真見るんかよ。) もちろん人の手でプリントされ、人の手に渡り、私の元に来る予定だ。出来上がると、店内に響き渡る声で名前を呼ばれ、やはり「写真をご確認ください。」とな。2L判にも引き延ばされた写真を見せられ、ちょっと笑ってしまったが、すぐにエンベローブにしまい、「はい、OKです。」と言い、早くお金を払って帰して欲しかったのだが、「こちら、2L判には使えませんが、割引券になっております。次回…(云々)。」(もういいから、早く帰してぇー。)と心の中で叫んだのだが、「はぁ、どうも。」と言い残して、会計を済まし、逃げるように店を後にした。 このままでは、なんなので、台紙にでも入れてみようと思い、ダイソー(百均かよっ!)に向かった。でも、2L判なんて入る台紙は見つからないので、シンプルなフォトスタンドにした。が、若干サイズが違うのが後で判明した。ので、ちょっとトリミングして合わせた。 無事ボーナスも手に入れたことだろうし、月曜日くらいは来るかな、と思っていたら、来ないではないか! (げっ、俺の知らないうちに辞めちゃったかな?)と頭を過ったが、何の発表もないから、ズル(ありえる、笑)か、風邪(先週からひどかった)かなと思った。(まぁ、明日は来るだろう。) 火曜日、来ない。ヒラリー女史に聞いてみると、体調不良という事になっているらしい。先週からの風邪でダウンか…。(まぁ、治れば来るだろう。) 水曜日、来ない。朝礼で退職になった事が伝えられた。(えっ? マジかよ、またかよ。)私は激不機嫌になった。ただ、これは彼女のせいではない。たぶん「ご苦労さん、ボーナスゲットおめでとう。」と声をかけてあげたかったというのと、ちょっとでも喜んでもらえる事を期待していたのかもしれない。やめればいいのに、また『誰かのために』とか『喜んでほしい』なんて思っていたのだろう。 総務に手続きとかで、また来るのかを聞いたら、もう昨日のうちに終わっているとのこと。渡したいものがあると言うと、「お気持ちだけで…。」とやんわり断られる。仕方がないので、ヒラリー女史に頼もうとすると、すっ飛んで来て「お気持ちだけで…。」と、どうしても触りたくない様子。でも、「俺が持っていても仕方がないんだよねぇ。」とゴネてみると、預かってくれた。 その日コーヒーをすすっていると、ヒラリー女史が部屋に入って来た。「いつ(退職を)知ったんですか?」と訊ねられ、「いやぁ、朝礼で…。」「私にもメールすら無いんですよ。『まぁ、こんなもんかなぁ』って思いましたよ。」 私は、彼女のその一言で救われた。1年間も一緒に働き、お茶を飲み、昼食を食べて過ごした同性の同僚に『まぁ、こんなもんかなぁ』と言われるんだったら、私なんか、お茶飲み友達でもないんだから『まぁ、こんなもんでしょ。』でいいではないか! 一瞬にして、どうでもよくなった。 続いて「何を買ってあげたんですか?」と訊ねられたので「買ったって訳じゃないんだけど、ほらっ、あの写真(鼻の前で手を開いてポーズをとる)を焼いてあげようと思ってさ、いい記念になると思って。」「うはっ(笑)、それは持っていても仕方がない(笑)。」 私は堰を切った様に、プリントしに行った時の恥ずかしさを語った。大いに笑ってくれたので、気が楽になった。今回もヒラリー女史には、救ってもらったと思う。感謝! もう、あの写真がどうなろうと、あまり興味がない。もったいないので、できれば本人に届けばいいと思うが、まぁ、こんなもんでしょ。 そんなんで、もう冷めた人間関係しか築けない心になるかと思ったが、しかし、仏教の世界では、“徳を積む”というのは、“誰かのために”ということらしい。つい先日知った。一つのアジアの宗教の、微々たる教えではあるが、良い行ないであると知り、自分はあまりにも間違っているのではないと思い、慰められた(だからと言って、信仰心など芽生えない)。でも、これからも、笑顔すら期待できない無償の愛情を、誰かに、ちょっとでも注ぐことがあるのだろうか? 本当は、そんなこと、私には無理なんだよなぁ。
追記:
予定通り(?)長引き、1ヶ月半近くにも及んだ引き継ぎも終わり、30日に退職となった。次の日に『退職しちゃってからの送別会』という微妙な行事が控えているせいか、それとも『退職者に慣れちゃっている』せいなのかは判らないが、私も含めて、淡々としている。
さらにちょっと追記:
長らく無かった久々の送別会で、自分が送られるとは、夢にも思っていなかったのだが、会場へ向かう。途中、エレベータで、(おっ来た。)と思ったら、ドアを閉められてしまい、慌てて手を挟むと、T橋女史が、思いっきり“ドア閉ボタン”を押していた(笑)。
まだあるちょっとだけ追記:
みなさんが寄せ書きをしてくれていたらしい。送別会の時の集合写真を貼り付けて、後でもらえることになっていた。つい先日、なんと宅急便で送られてきた。退職の手続きをしに行った時、私がとっとと帰ってしまったので、渡しそびれてしまったのだろう。言ってくれればもらいに行ったのに…。
|