東北地方の高速道路無料措置のお知らせ
証明書を必要としない被災地支援・観光振興の、高速道路無料措置を実施しています。
| 被災地支援の無料措置 | 観光振興の無料措置(ETC限定) |
実施期間 | 平成23年12月1日~平成24年3月31日の毎日 | 平成23年12月1日~平成24年3月31日のうち、 土曜日、休日、平成24年1月3日、平成24年3月19日 |
対象車種 | すべての車種 | 軽自動車等(二輪車)、普通車 |
ご利用方法 | ETCでのご利用、ETC以外でのご利用、ともに対象となります。- ※通行料金のお支払いがない(0円)場合でも、
- ETCでは、ETCカードを車載機に挿入し、
ETC以外では、通行券により、ご利用下さい。
| ETCでのご利用に限り、対象となります。- ※通行料金のお支払いがない(0円)場合でも、
- ETCカードを車載機に挿入し、ご利用下さい。
|
措置内容 | 下図の二重線の区間が、無料となります。 | 下図の二重線と、太線の区間が、無料となります。 (観光振興として、無料区間が拡がります。) |

※インターチェンジ相互間に、複数の経路がある場合、最も距離の短い、経路上の無料区間分が、無料となります。このため、実際に走行した経路に、無料区間が含まれている場合でも、無料措置が適用されないことがあります。(例:東北道・白河IC~常磐道・水戸IC)
※有料区間を含むご利用の場合、有料区間分の通行料金をいただきます。
※ETC時間帯割引の要件を満たしたご利用の場合、有料区間分の通行料金に、割引が適用されます。 |
証明書を必要とする無料措置は、対象が震災により、避難されている方に限定され、新たな書類が必要になる等、適用条件が変更されていますので、詳しくは、ホームページ「ドラぷら」で、ご確認いただくか、NEXCO東日本 お客様センターまで、お問い合わせ下さい。なお、東日本大震災発生時に、国が定める、原発事故の避難区域に居住されていた方は、これまでどおり対象となり、適用条件の変更はございません。
- NEXCO東日本 お客様センター
- ナビダイヤル 0570-024-024
PHS・IP電話のお客様 03-5338-7524
NEXCO東日本