そのとき、子どもは親の言葉を思い出す。
- いざというときは!
-
- 誘われたとき、ついていかない。
- 「ゲームをしよう」「いっしょにネコを探して」などとやさしく言われても、絶対についていかない。知っている人でも「家の人に聞いてから」と言う。
- こわくなったとき、近くのお店や家に逃げこむ。
- 近所の「子ども110番の家」の場所をよく覚えておく。
- 何かあったとき、大声をだして逃げる。
- 何回も話しかけられたら、はやくその人からはなれる。連れていかれそうになったら、大声で「助けて!」と言う。
- いつも気をつけよう!
-
- ひとりで遊ばない。
- 公園でひとりで遊んだり、人がいない場所にひとりで行ったり、人がいない道をひとりで歩かない。登下校時は、友達といっしょに通学路を利用する。
- 何かあったとき、すぐ家の人に話す。
- 知らない人から話しかけられたり、恐い目にあったときは、「きょう、こんなことがあった」と必ず話す。
- 外に行くとき、家の人に行き先を話す。
- だれと、どこへ、何をしに行くのか、何時に帰るのかを伝える。急いでいるときでも、必ず言ってから出かける。
- 子どものとっさの判断が、犯罪から身を守ります。
- 子どもが被害者になる犯罪を防ぐには、どれだけ「自分の身は自分で守れる」かが、カギ。日常の生活のなかで、子どもといっしょに危険な場所を確認し、具体的な対処方法を繰り返し指導してください。
- 町ぐるみで、子どもを犯罪から守ろう
- 子どもの防犯には、家族、学校、地域の連携した取り組みが重要。たとえば子どもが危険な目にあったり、不審者が出没したりしたらすぐ警察に通報し、情報を共有することが地域の犯罪防止に有効です。また、ひとりで遊んでいたり遅くまで遊んでいる子どもには、見かけた大人が早く帰宅するよう促してください。
警察庁
詳しい情報は、下記のホームページからご覧いただけます。
【政府広報オンライン】http://www.gov-online.go.jp/