サンライズからのお知らせ弊社使用の「骨粉」は骨を1000℃以上の温度で一時間以上灰化処理したものであり、農林水産省の見解でも完全に安全な材料です。また肉はいわゆる「骨格筋」といわれる部位であり、その他の原材料も全て安全なものを使用しております。 ■狂牛病感染の危険度「検出可能な感染性なし」とされる部位(EU医薬品審査庁) 凝血、ふん便、心臓、腎臓、乳腺、乳汁、卵巣、だ液、だ液せん、精のう、血清、骨格筋、こう丸、甲状せん、子宮、胎児組織、胆汁、骨、軟骨組織、結合組織、毛、皮膚、尿 ワンちゃんにも人間と同様の安全をお届けするために
全国のワンちゃんを愛する皆様こんにちは。私は株式会社サンライズの社長を努めさせて頂いております中田と申します。平素はサンライズの商品をご愛用いただき誠にありがとうございます。このたびの日本国内での「狂牛病」問題に関しまして人間の食物はもちろん、皆様におかれましては日ごろお使いのペットフードに対してもご不安を抱かれたこととお察し申し上げます。 株式会社サンライズ 代表取締役 中田 徹 ※1:「ビーフ・デ・ゴン太」3品 「ゴン太の超おっ得ジャーキー」2品 「ゴン太のヘルシービーフジャーキー」1品 ※2:他社メーカーのビーフジャーキーは関係ありません ※3:詳しくは、お客様相談室フリーダイアルまでお問い合せください。
だからサンライズは、きちんとお伝えします。 最近問題になっている狂牛病。ペットに対する影響も気になる問題ですが、大切なペットの健康を守るためにも正しい知識と情報を知り、より安全で楽しいペットライフを送りましょう。 Q1 狂牛病ってどんな病気? A 牛の脳の神経細胞が空胞化する病気で、牛は行動異常・運動失調などを起こし、歩行が困難になったりします。空胞化した脳細胞が海綿状(スポンジ状)になることから正式には牛海綿状脳症(BSE)と呼ばれ、1986年に英国で初めて報告されました。潜伏期間は2〜8年(通常は2〜5年)、発病後は2週間から6ヶ月で死にいたります。 Q2 プリオンってどういうもの? A どの牛ももっている「正常プリオン蛋白質」が異常化したものが「異常プリオン蛋白質」。この「異常プリオン蛋白質」を主な構成成分とするものがプリオンです。プリオンは脳の組織をスポンジ状(海綿状)にする狂牛病の原因だといわれています。 Q3 牛乳や肉は大丈夫なの? A 英国で実施されたマウスなどへの実験の結果、狂牛病は、脳・せき髄・眼及び回腸遠位部(小腸の最後の部分)以外からの感染は認められていません。食肉や牛乳・乳製品はOIE(国際獣疫事務局)の基準でも感染性のある危険部位とされていませんので、食べても安全です。 Q4 牛以外にも感染するの? A ヒトの海綿状脳症としては、クロイツフェルト・ヤコブ病等がありますが、このうち変異型クロイツフェルト・ヤコブ病が、狂牛病との関連を指摘されています。英国におけるクロイツフェルト・ヤコブ病については、1995年から2001年までに100余名の死亡が確認されています。まためん羊や山羊のスクレイピー、伝達性ミンク脳症、猫の海綿状脳症、シカやエルク(ヘラジカ)の慢性消耗性疾患があります。 Q5 最近よく聞く「肉骨粉」ってどんなもの?「肉粉」や「骨粉」も同じなの? A 狂牛病のニュースでよく耳にする「肉骨粉」は家畜の飼料として使用される茶色い粉で、食肉用のお肉等を切り取った残りの部分を粉にして作られます。このため牛のいろいろな部分が含まれてしまい、狂牛病に感染する恐れのある部分が含まれる可能性が高く、危険だと考えられています。「肉粉」は食肉用のお肉を取る過程で発生する肉片や肉くずを粉末にしたもので、本来は狂牛病の感染性は持っていませんが、「肉骨粉」と製造工程が近接しているため若干の危険性があるといわれています。「骨粉」は骨を粉状にしたもので、製造工程も「肉骨粉」や「肉粉」とは異なり安全なものです。ただ骨の中に存在する「骨髄」がわずかながらも危険性をもつため、1000℃以上で灰化処理されたものが安全といわれています。 Q6 ペットフードに肉骨粉が使われていると聞いたんだけど‥?
A これまで日本の牛は狂牛病に関しては安全だと考えられていました。それで肉骨粉を使用したペットフードも一部存在しています。しかし現在は農林水産省の指導により肉骨粉の使用は一時停止となっております。
株式会社サンライズ 総合案内 > 『お知らせ』2001年から2003年のインデックス > 『お知らせ』2001年10月号へ戻る |